在庫刀一覧

E4199 13万円 無銘New

E4199 拡大画像ページへ
長さ|44.8cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|305g|
登録番号|岐阜55015| 登録年|昭和53年|


さびなし。刃こぼれ4ケ所。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。乱れに互の目交じり。中切先。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。刃文鮮明。

D4198 13万円 祐定New

D4198 拡大画像ページへ
長さ|31.2cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|279g|
登録番号|岡山53123| 登録年|昭和42年|


さび、刃こぼれなし。平造。板目詰んで杢目調。互の目乱れ。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。「備州長船祐定」。「永正十年二月」。刃文鮮明。

F4197 33万円 無銘New

F4197 拡大画像ページへ
長さ|8.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.6| 元重|1.2| 先幅|1.5|先重|0.8| 重g|120g|
登録番号|0| 登録年|-年|


御籠槍。(籠の中に入る槍、珍品)。さび、刃こぼれなし。乱刃。茎から切先25.5cm。拵全長82cm。〇に九枚笹の家紋入り。家柄の高い所有者。長さが10cm未満の為、登録証必要なし。

E4196 24万円 無銘New

E4196 拡大画像ページへ
長さ|51.2cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|464g|
登録番号|山梨18644| 登録年|平成17年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて小杢目交じる。互の目乱れ。中切先。磨上茎。銅二重ハバキ。黒地に赤のまだら鞘。梅の花形鉄ツバ。梅模様縁金。白鞘付。

A4195 37万円 円真New

A4195 拡大画像ページへ
長さ|64.5cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.4| 重g|748g|
登録番号|北海道31302| 登録年|昭和51年|


さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。湾れ気味の直刃。中切先。茎切。銅ハバキ。「羽山円真」。1845年生まれ。日本美術刀剣保存協会認定書。

B4194 118万円 国英New

B4194 拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|520g|
登録番号|兵庫104061| 登録年|平成2年|


さび、刃こぼれなし。板目に流れる。直刃に湾れ交じり足入る。中切先。生茎。剱形。両面棒樋1/2丸留め。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。隅切り木瓜型赤銅魚子地ツバ。刀装具草花の金象嵌揃い。松江藩のお抱え刀工。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。

E4193 15万円 備New

E4193 拡大画像ページへ
長さ|44.8cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|364g|
登録番号|東京234615| 登録年|昭和60年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目詰む。直刃。中切先。磨上茎。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。鯉口に欠けあり、黒塗鞘に一部剥げあり格安!変り鉄ツバ。「備(以下切レ)」。

B4192 36万円 忠義New

B4192 拡大画像ページへ
長さ|69.8cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|646g|
登録番号|東京76050| 登録年|昭和31年|


さび、刃こぼれなし。小糠肌。匂いのしまった直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅祐乗ハバキ。黒石目鞘(16.5cm亀裂ある為格安!)。長丸形透かし鉄ツバ。「肥前国忠義」。佐賀藩のお抱え刀工。白鞘付。

D4191 12万円 無銘New

D4191 拡大画像ページへ
長さ|47.1cm| 反り|0.7| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|404g|
登録番号|東京45912| 登録年|昭和27年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目交じる。湾れ気味の直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。地鉄良し。初めて日本刀のご購入を考えてる方向き。

A4190 37万円 盛昌New

A4190 拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|2.8| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|群馬55042| 登録年|平成26年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に柾目交じる。直刃。中切先。生茎。剱形。銅ハバキ。「盛昌(金剛兵衛)」。筑前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会鑑定書。