F4197 33万円 無銘New
拡大画像ページへ
長さ|8.6cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.6| 元重|1.2| 先幅|1.5|先重|0.8| 重g|120g|
登録番号|0| 登録年|-年|
御籠槍。(籠の中に入る槍、珍品)。さび、刃こぼれなし。乱刃。茎から切先25.5cm。拵全長82cm。〇に九枚笹の家紋入り。家柄の高い所有者。長さが10cm未満の為、登録証必要なし。
元幅|1.6| 元重|1.2| 先幅|1.5|先重|0.8| 重g|120g|
登録番号|0| 登録年|-年|
御籠槍。(籠の中に入る槍、珍品)。さび、刃こぼれなし。乱刃。茎から切先25.5cm。拵全長82cm。〇に九枚笹の家紋入り。家柄の高い所有者。長さが10cm未満の為、登録証必要なし。
F4166 14万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|15cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1|先重|0.3| 重g|89g|
登録番号|山梨9809| 登録年|昭和43年|
拵付槍。さび刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで33.7cm。拵全長87cm。御籠槍。籠の中に入れられる長さ。拵に目釘穴がない為、刀身が動きますご注意下さい。
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1|先重|0.3| 重g|89g|
登録番号|山梨9809| 登録年|昭和43年|
拵付槍。さび刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで33.7cm。拵全長87cm。御籠槍。籠の中に入れられる長さ。拵に目釘穴がない為、刀身が動きますご注意下さい。
F4130 22万円 無銘 御予約済
拡大画像ページへ
長さ|22.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|4| 元重|1.4| 先幅|2.3|先重|0.7| 重g|724g|
登録番号|岡山104026| 登録年|昭和62年|
白鞘槍。さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃。茎から切先まで69cm。白鞘全長117cm。太さも、長さも十分ある入荷数の少ない槍。
元幅|4| 元重|1.4| 先幅|2.3|先重|0.7| 重g|724g|
登録番号|岡山104026| 登録年|昭和62年|
白鞘槍。さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃。茎から切先まで69cm。白鞘全長117cm。太さも、長さも十分ある入荷数の少ない槍。
F4126 50万円 太夫
拡大画像ページへ
長さ|118.5cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|火縄銃|
元幅|0| 元重|0| 先幅|0|先重|0| 重g|0g|
登録番号|長野93662| 登録年|令和7年|
火縄式銃砲。全長118.5cm。銃身長85.0cm。口径1.2cm。「江州国友助太夫作(刻印)」。引き金を引いても火ばさみが動かない為格安!展示に最適!
元幅|0| 元重|0| 先幅|0|先重|0| 重g|0g|
登録番号|長野93662| 登録年|令和7年|
火縄式銃砲。全長118.5cm。銃身長85.0cm。口径1.2cm。「江州国友助太夫作(刻印)」。引き金を引いても火ばさみが動かない為格安!展示に最適!
F4065 9万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|28.5cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5|先重|0.3| 重g|154g|
登録番号|福井23585| 登録年|平成25年|
切先より12cm両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。黒塗り鞘に木製の柄。丸形鉄ツバ。下緒付。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.5|先重|0.3| 重g|154g|
登録番号|福井23585| 登録年|平成25年|
切先より12cm両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。菖蒲造、板目詰む。直刃に互の目足入る。小切先。生茎。刃上がり栗尻。銅二重ハバキ。黒塗り鞘に木製の柄。丸形鉄ツバ。下緒付。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。
F4064 9万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|30.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|1.6| 元重|0.6| 先幅|0.9|先重|0.4| 重g|95g|
登録番号|東京189475| 登録年|昭和49年|
両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。
元幅|1.6| 元重|0.6| 先幅|0.9|先重|0.4| 重g|95g|
登録番号|東京189475| 登録年|昭和49年|
両面素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。研ぎ師ではなく、素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えづらいです。
F4063 9万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|29.5cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|なし|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|愛知69352| 登録年|平成16年|
両面全体に素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鎬の線なし。板目流れる。加州茎のような左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。3/2皮巻、1/3鉄巻変わり鞘。軍配目貫。素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えません。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|愛知69352| 登録年|平成16年|
両面全体に素人研ぎ。さび、刃こぼれなし。鎬の線なし。板目流れる。加州茎のような左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。3/2皮巻、1/3鉄巻変わり鞘。軍配目貫。素人の方が研いだ為 地鉄、刃文は見えません。
F4053 48万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|30.2cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|246g|
登録番号|新潟9654| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。浅い互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀着せ祐乗ハバキ。1/3朱刻み2/3黒刻み変り合口拵。縁金と鯉口を合わせるとツバのように見える珍しい短刀。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|246g|
登録番号|新潟9654| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。浅い互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀着せ祐乗ハバキ。1/3朱刻み2/3黒刻み変り合口拵。縁金と鯉口を合わせるとツバのように見える珍しい短刀。
F3930 50万円 正宗
拡大画像ページへ
長さ|30cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.4| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|162g|
登録番号|佐賀730| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃から大互の目交じる。生茎。栗尻。金色と銀色二重ハバキ。きれいな青貝散合口拵。「正宗」。正宗十哲(十人の弟子)のひとりか?相州刀?
元幅|2.6| 元重|0.4| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|162g|
登録番号|佐賀730| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃から大互の目交じる。生茎。栗尻。金色と銀色二重ハバキ。きれいな青貝散合口拵。「正宗」。正宗十哲(十人の弟子)のひとりか?相州刀?
F3924 28万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|28.7cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|202g|
登録番号|新潟055011| 登録年|昭和56年|
さび、刃こぼれなし。平造。柾鍛え。直刃。小切先。生茎。栗尻。表、棒樋掻き流し。裏、二筋樋。銅ハバキ。黒石目合口拵。
元幅|2.5| 元重|0.8| 先幅|1.4|先重|0.5| 重g|202g|
登録番号|新潟055011| 登録年|昭和56年|
さび、刃こぼれなし。平造。柾鍛え。直刃。小切先。生茎。栗尻。表、棒樋掻き流し。裏、二筋樋。銅ハバキ。黒石目合口拵。